副業

大企業勤務の私が副業をはじめた3つの理由とは?

私が副業を始めたのは2020年冬。

2人目を出産し復職後、

部署異動となって3か月後でした。

 

私の経歴は、

有名大学の大学院を卒業、

大手金融機関に就職、

2児の母

と順風満帆に聞こえるかもしれません。

 

でもそんな描いていた「人生の正解」が

実は正解ではなかったかもと気づかされたのは、

部署異動が大きなきっかけでした。

 

今回は、

「なんでこんな忙しい時に?」

「しかも大企業に勤めているのに?」

 

あえて副業をすることにしたのかについて

お伝えしていきます。

部署異動で出世が見込めなくなったから

 

 

復職後に、前と同じ仕事に戻れないってケースは

結構多いのではないでしょうか。

 

産休に入るタイミングで、

後任の方に仕事を吸収されてしまうことから、

 

「復職したら私はどうなるの?」

 

と心配になることもあるかと思いますし、

そこで実際に起きるのが部署異動

 

ワーママが働きやすい職場か、

上司の理解があるか等によって、

実際、その後の会社員人生が大きく決まってしまいます。

 

私の場合、復職1ヶ月後に部署異動でした。

 

しかも時差のある国際部門!

夜まで働く仕事ができて一人前の部署だったんです(汗)

 

リモートワークも進んではいたのですが、だからこそ、

 

「子供をもつママでも

時間のやりくりして仕事できるでしょ?」

 

という雰囲気でした。

 

でも実際は、

子供が起きてきちゃうから

夜仕事はできなかったり、

 

役員への説明が保育園のお迎えの時間に重なったりして・・・。

 

両立は無理だな〜と感じちゃいました。

 

このように、職場次第で大きく会社員人生が変わるんですよね。

大きなリスクだなーと思います。

 

でも会社とは別の収入源があれば、

会社に自分の希望を強く言えたり、

最悪会社を辞めるのもあり。

 

自分で働き方を選択することができるようになりますよね!

 

会社の業界の先行きが不安だから

私の勤務する銀行業界は、

かつては安泰とされていた業界だったのですが、

 

数年前から人員削減のニュースが大きく報道されています。

 

10年後、AIによってなくなる仕事にも

銀行員は挙げられている位・・・。

https://tech-camp.in/note/technology/82291/

 

実際、うちの会社でも副業が解禁になったり、

週3勤務などの勤務日数を減らした働き方ができたり。

 

会社側から

「終身雇用で面倒を見切れないよ」

というメッセージが出ています。

 

今は変化の早い時代。

銀行業界だけでなく、

どの業界も安定しているということはないですよね。

 

だからこそ、

「自分で収入を作るスキル」

今や必須科目となっているのではないでしょうか。

 

このスキルは早く身に着けた方がいいっ(^o^)

 

そう思って、副業を始めました!

 

転職のリスクを感じたから

 

 

「このままこの仕事を続けるのではなく、

別の仕事をしたい」

 

と思ったとき、まず最初に考えるのは

「転職」が多いかなと思います。

 

でも実際転職して、

自分の希望する働き方に出会えるケースって

少ないんですよね。

 

ましてや、子供がいる、残業できないという条件が付くと

なかなか転職先も見つからなかったりします。

 

実際私も転職サイトに申し込んで、

転職エージェントと話をしてみたんですよね。

 

私の中では

「時短勤務でなるべく在宅」

という条件がよかったのですが、

 

受け入れてくれるところは

少なそうで、

給料も減ることがわかりました。

 

そしてなにより、会社が変わると、

出勤する場所も、周りの人も、

雰囲気も

大きく変わりますよね。

 

そうしたら、家族にも大きく影響があるかもしれない。

でも特に子供の生活を乱すことはしたくないっ!

 

そう思うと、転職ではなく、

自宅でできる副業の方がいいかなーと思います(^o^)

まとめ

大企業は安定だとよく言われますが、

それはもはや昔の話。

 

会社自体が存続の危機で、

社員を守ってくれることはないし、

 

当然自分のライフスタイルにあった働き方を

会社が提供してくれるわけでもないんですよね。

 

だから、自分で収入を作るスキルを身につけて、

自分の働き方、キャリアは自分で築く必要があると感じています。

 

そして海外バイヤーを始めてから、

そのスキルは着々と積みあがっている実感もあります。

 

副業を始めようかと悩んでいるママさんには、

子供のためにも、取り組み始めてはいかがでしょうか♪?

メルマガバナー