マインドセット

やらなきゃいけないけどやる気が起きない時の対処法3選

皆さん、朝デスクに着いてから思うことで

 

「さぁ仕事しなくちゃ〜」

「でもやる気出ないな〜」

 

なんてこと結構ありませんか?

 

でも仕事しなくちゃだし・・・と思っている矢先、

「そういえば子供の病院の予約しなくちゃ」

とか家事が頭をよぎったり。

 

あ〜どうしよう(汗)

 

今日はやらなくちゃいけないのに、取り組めない時の対処法について、お伝えしていきます。

やることを一点に集中していこう

やる気が起きない〜と思っている時って、

実は

やるべきことがいっぱいありすぎて、

何をやろうか迷っている時が多いんです!

 

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、

ってなっている可能性が高いんですよね。

 

やるべきことのリストアップって

仕事をする上で必要なことだと思うんですが、

意外とこれが落とし穴(笑)

 

いっぱいやるべきことがあって、

 

「えーどれからやるの?」

「これかな?でもこっちかな?」

 

とか考えているうちに

 

「面倒くさい」

 

ってなってきます。

 

だから、やることを一つに決めちゃいましょう!

 

「まずはこのタスクをやっつけよう」と決めれば

迷いはなくなるので、

取り組み始めやすくなりますよね。

 

何をやるかの決め方は

もちろん期限が近い順の方がベターではありますが、

ぶっちゃけなんでも大丈夫。

 

タスクを1つでも減らせればOKです(*^^)v

 

ここで気になるのが、

「あれもやらなきゃ~」と

別のことが頭をよぎった場合。

 

この時は、別のタスクはメモっておいて、

一旦横に置いておきましょう。

 

とにかく「1つ決めたことをやり切る」!

この姿勢が大事です。

タスクを細かく区切っていこう

さて、やることが決まった!

けどまだやる気が出ない・・・

 

そんなあなたはおそらく

そのタスクが大きすぎて、

「何から手をつければいいかわからないよー(T_T)」

という状況なのではないでしょうか。

 

そういう時はタスクを細かく区切ってみましょう。

 

例えば海外バイヤーのお仕事で、

「リサーチする」

といったタスクの場合、

 

?仕入れる商品なの?それとも仕入れ先なの?

?どのプラットフォームをリサーチするの?

?キーワードやカテゴリーなどは?

 

など、方針によってやることは様々なんですよね。

 

私だったら、

①リサーチ対象を決める

②リサーチする場所を決める

③キーワードを10個リストアップする

④実際リサーチしていく

という風にタスクを区切ります。

 

すると、手始めに今自分にとって必要なリサーチ対象を考えて決めるだけななので、

すっと始められるようになります。

 

しかも割とすぐ決められる話だったりするので、

一つタスククリア🌟といった達成感も得られるので

どんどん進めるようになりますよね。

 

行動できないのはやる気の問題ではないと知ろう

実はそもそも「やる気」なんてものは

存在しないって知っていましたか?

 

東京大学薬学部教授で脳科学者の

池谷裕二先生が言うには

「やる気」という単語は、

できない人によって創作された

言い逃れのための方便って

ことのようです。

 

結構厳しい言い方・・・(^^;)

 

ついつい私たちは

「やる気があるから行動できる」って考えがち。

 

でも本当は

「行動するとやる気がわいてくる」

ということなのですよね。

 

実は私もこのブログ、なかなか書き始められなかったのですが、

いざ書き始めたら、一気に書けています。

 

途中子供のお世話が入って中断したのですが、

「最後まで書きたい!」と

やる気が出た状態が続いていました。

 

やっぱり最初の一歩が大事なんですよね!

 

あなたも、「やる気が出ない」って感じた時には、

小さな行動からでいいので、

是非やってみてください♪

 

まとめ

今回は、「やる気が出ないときの対処法3選」をお伝えしました。

 

タスクを1つに絞って細分化し、

まずは取り掛かってみるとやる気がわいてきます。

 

もちろん、本当に疲れていて動けない時には、

心も体も休めるということが

最優先であることは間違いないです。

 

そんな時は休息が一番のタスク。

 

でも休息が終わっているはずなのになぜ?って時は、

この方法で行動を起こしていきましょう。

 

行動を起こすことで、理想の未来が叶っていきますよ♡

メルマガバナー